>ゴッドイーター3攻略メニューページ
今回メインで使用したバスターブレードのバーストアーツを全てⅤに出来たので、各バーストアーツのダメージを記載しておきます。
また、個人的使用感も記載しておきます。
Ver1.11
武器:駆逐剣ティーガー極+30(破砕使いLv5/土壇場Lv5/土壇場Lv5)
プレビューでダメージ計測
バーストアーツはすべてⅤ時のダメージになります。
▼GROUND(地上)
・ライオットスワイプ
地上□攻撃が進化。弱点部位特効あり。
1861+1994+2127=5982
モーションは通常の地上□と変わらず。
通常の地上□のコンボが3417程度のダメージなのでかなりの威力上昇。
その上弱点部位特攻もあるので、さらにダメージアップも見込めるが、バーストアーツエフェクト(BE)が3段目の□攻撃にしか発生しないため、空中バーストアーツ(BA)に比べると見劣りする。
・爆砕撃
地上△攻撃が進化。攻撃を受けても衝撃吸収。
1709+1186+712+2183=5790
モーションは通常の地上△と変わらず。
通常の地上△のコンボが3986程度のダメージなのでかなり威力上昇しているものの、上記ライオットスワイプと比べても見劣りする…。
また、上記ライオットスワイプ同様にBEが3段目(4ヒット目)の攻撃にしか発生しないため、空中BAに比べると見劣りする。
・オーバーキル
チャージクラッシュ進化。最大3段階。ダウン特攻。
1段階目:3988
2段階目:7178
3段階目:11366
モーションは変わらないが、溜めが3段階になり、溜めれば溜めるほど強力に。
通常のチャージクラッシュは3798なので、1段階目だけで見ると大して威力が上がっていない。
が、2段階目、3段階目まで貯めることができれば大幅に威力が上がる。
さらにダウン特攻もあるため、敵がダウンしたときに狙う事が多いチャージクラッシュと相性が良い。
ただし、溜め時間が長く、ラピッドチャージ+バーストLv3時でも相手によってはダウン時に3段階目まで溜めて当てるのは難しいこともあるので、臨機応変に。
・ライジングクラッシュ
チャージクラッシュ進化。切り上げ型チャージクラッシュに変化。
6267
通常の振り下ろすモーションから切り上げるモーションに変わる。
威力高めのチャージクラッシュとして使える。
・クレイジーストライド
チャージクラッシュ進化。高速突進からのチャージクラッシュに変化。攻撃を受けても衝撃吸収。
5032
高速突進チャージクラッシュで溜め→移動→攻撃といった流れになるため狙いづらい上に他のチャージクラッシュ系のバーストアーツと比べると威力が低め。
・無心の境地
パリングアッパー進化。
2848
パリングアッパーの発生直後のガードポイントでガード成功時に威力が上がるっぽいのだが、今作のアラガミは移動しながらの攻撃が多いため、ガードに成功してもその後の攻撃が外れるということが多く使いづらい印象。
・不倶戴天の一撃
パリングアッパー進化。装甲貫通。
1400
装甲貫通効果があるとはいえ、上記無心の境地と同様に使いづらい。
▼JUMP(空中)
・グライドホライズン
空中□攻撃進化。弱点部位特攻あり。
3228
通常の□攻撃は949程度のダメージなので、大幅に威力アップしている。
単発としては威力が高く、弱点部位特攻もあるため、更に威力アップを見込める。
移動しながらの攻撃になるため、立ち回りで使いやすい。
ただし、移動してからの攻撃になるため定点攻撃がし辛く、他の空中BAと比べて連続で狙えないのが難点とも言える。
・断空斬
空中□攻撃進化。弱点属性特攻あり。
1329
単発でみると威力は低いが、モーションがその場で神機を横薙ぎするだけと短く、低空で出せばすぐに着地するので再度ジャンプしてBAと連続して狙うことができる。
モーションが短いためBEと相性がよい。
また、弱点属性で攻撃すると威力が上がることもあり、属性○○の武器が充実するとさらに強力に。
・破滅のネメシス
空中△攻撃進化。装甲貫通。
3038
通常の空中△攻撃が1044なので、大幅に威力アップしている。
単発の威力高めな上に、装甲貫通効果があるため、相手の弱点などを狙わなくてもダメージを稼げて使い勝手がいい。
空中で発動後少し浮いてから地上に神機を叩きつけ着地後少し後ろに下がるといったモーションなので、着地したら後ろに下がる前にジャンプでキャンセルし再度低空で△を出してループするとよい。
▼STEP
・スピニングブレイク
ステップ□攻撃進化。OP吸収率良。
1234+1424=2658
少し移動しながらの回転斬り2回。
範囲が広く、威力も高めで使いやすい。
・ディバイドエッジ
ステップ△攻撃進化。ダウン特攻。
1804
少し移動しながらの前方に振り下ろし攻撃。
範囲は前方だけと狭く、単発そこそこの威力だが、ダウン特攻持ちでモーションが短めなのが強み。
・ディストラクション
ステップ△攻撃進化。弱点部位特攻。攻撃を受けても衝撃吸収。
3703
飛び上がってからの振り下ろし攻撃。
ディバイドエッジと同様に範囲は前方だけと狭いが、威力が高い。
弱点部位特攻があるため、さらに威力アップが見込める。
▼総評
BE考えると、基本的に空中BA(断空斬or破滅のネメシス)がよさげっぽい。
後はステップするついでにスピニングブレイク使ったり、相手がダウンしたらオーバーキルorライジングクラッシュ狙う位でいいかも…。
>ゴッドイーター3攻略メニューページ
このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2019
(412)
-
▼
1月
(50)
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・調査地:天晴の峠道
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・調査地:シュティレ旧街道
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・課題その5:活発な街に発展させよう
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・課題その4:活気のある町に発展させよう
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・課題その3:気力あふれる街に発展させよう
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・調査地:近くの大森林
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・調査地:フェリエン平原
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・課題その2:にぎやかな村に発展させよう
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・課題その1:元気な村に発展させよう
- ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・ゲーム開始~3ターン目(チュートリアル期間)
- PS4「ゴッドイーター3」ネタバレありプレイ感想
- GE3攻略・おすすめバスターブレード
- GE3攻略・灰域種アラガミの捕喰攻撃対策メモ
- GE3攻略・BAエフェクト一覧&ダメージ比較
- GE3攻略・バスターブレードのバーストアーツ一覧&個人的使用感&ダメージ比較
- GE3攻略・トロフィー一覧
- GE3攻略・クリア後:+補正付きの遺された神機の稼ぎ方
- GE3攻略・RANK7
- GE3攻略・RANK6
- GE3攻略・RANK5
- GE3攻略・RANK4
- GE3攻略・RANK3
- GE3攻略・RANK2
- GE3攻略・RANK1
- 3DS「ペルソナQ2ニューシネマラビリンス」ネタバレありプレイ感想
- PQ2攻略・風花の固有スキル:オラクルの発動効果について
- PQ2攻略・バグ?アーマーキラーの怪
- PQ2攻略・連鎖特化PT構成/スキル構成一例
- PQ2攻略・会心眼/真・会心眼/大変革の先導者について
- PQ2攻略・おまけ:即死魔法に真・付着の心得の効果は乗るのか
- PQ2攻略・回避系自動効果スキルについて
- PQ2攻略・女帝の一刺しについて&反転リングバグ育成魔99速99美鶴作成例
- PQ2攻略・強化/弱体スキルについて&攻撃アップ/防御ダウン系の強化弱体効果量メモ
- PQ2攻略・連鎖ダメージについて&黄金連鎖/以心伝心の絆/憧憬の心/団結の大連鎖について補足
- PQ2攻略・反転リングバグを利用してステータス特化キャラ育成!力99P3主人公作成例
- PQ2攻略・審判のカードについて&魔法特化P3主人公(男)運用一例QRコード付き
- PQ2攻略・バグ?反転リングの注意点
- PQ2攻略・サブペルソナ:愚者
- PQ2攻略・サブペルソナ:魔術師
- PQ2攻略・サブペルソナ:女教皇
- PQ2攻略・サブペルソナ:女帝
- PQ2攻略・サブペルソナ:皇帝
- PQ2攻略・サブペルソナ:法王
- PQ2攻略・サブペルソナ:恋愛
- PQ2攻略・サブペルソナ:戦車
- PQ2攻略・サブペルソナ:正義
- PQ2攻略・サブペルソナ:隠者
- PQ2攻略・サブペルソナ:運命
- PQ2攻略・サブペルソナ:剛毅
- PQ2攻略・サブペルソナ:刑死者
-
▼
1月
(50)
0 件のコメント:
コメントを投稿